4人目ー。
うちのパーティーでは、ソードメイジ・レイオットの奥さんになりましたー。
◆同行キャラクター・04エミリア レベル10 指揮役・ウォーロード
ないとは思います、奥さん同行の危険任務地への冒険。
…でも、「実は奥さん強い」ってネタはあこがれませんかね、そうですか。
+----------------------------------+
中型・ヒューマン XP――
【筋力】16+2(+4)【耐久力】11(0)【敏捷力】12(+1)
【知力】14(+2)【判断力】8(-1)【魅力】14(+2)
hp:57;重傷値:28;回復力値:14;回復力使用数:7
イニシアチブ:+1
AC25;頑健24、反応24、意志24
移動速度:5
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※ウィップ[無限回]
近接・2(クリーチャー1体);+16対“AC”
ヒット:1d10+4ダメージ。
○群狼戦術/ウルフ・パック・タクティクス[武勇]◆[無限回]
近接・武器(クリーチャー1体);+16対“AC”
特殊:攻撃を行う前に、味方一人にフリー・アクションとして1マスのシフトを行わせることができる。その味方は使用者か目標のいずれかに隣接していなければならない。
ヒット:1d10+4ダメージ。
○突破口を押し開く/オープニング・シャヴ[武勇]◆[無限回]
近接・武器(クリーチャー1体);+16対“反応”
ヒット:使用者は目標を1マスおしやる。その後、使用者が見ることのできる味方1人を選ぶ。その味方は使用者の【知力】修正値に等しいマス目だけシフトする、あるいは目標に対して1回の近接基礎攻撃を行う。
○不意打ち攻撃/サプライズ・アタック[武勇]◆[遭遇毎]
近接・武器(クリーチャー1体);+16対“AC”
ヒット:1d8+ダメージ。使用者から5マス以内にいる味方一人は、フリー・アクションとして、その味方が選んだ目標に対して戦術的優位を得たうえで1回の基礎攻撃を行う。
●マイナー・アクション
○指揮役の特徴
遭遇毎に2回、この指揮役はマイナー・アクションとして、自分から5マス以内にいる味方1人に回復力を1回ぶん消費させることができる。
○即興計略/インスタント・プランニング[武勇]◆[一日毎]
近接範囲・爆発5
効果:使用者の次のターン終了時まで、すべての目標は以下のボーナスのうち、使用者が選択した1種類のボーナスを得る。
1)攻撃ロールに使用者の【魅力】修正値(+2)のパワー・ボーナス
2)移動速度に使用者の【魅力】修正値(+2)のパワー・ボーナス
3)すべての防御値に使用者の【知力】修正値(+2)のパワー・ボーナス
◆運用
間合いのある、奥様っぽい武器…。
ちょうどいいのがなかったので、ロングスピアのデータで外見をウィップに。
ウィップは両手で持つところが女らしいですね。<そうかなあ
私の運用では、見事に援護系手伝いばかり。
それならば中衛か後衛でのウォーロードとも考えたのですが、やっぱり愛するダンナ様の隣で戦うのを選んでみました。
イメージは、(初期の?)サクラ大戦とか、ファイヤーエムブレムのらぶらぶ攻撃みたいなものです。
◆所見
可愛い奥さんポジション。
ネルカレンという町をホームタウンに決めた、一番初めのシナリオに出てきたNPCです。
パーティのみなさんにかわいがってもらおうと、データ作成しました。
でも、武器はごつい1d10ですw
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
うちのパーティーでは、ソードメイジ・レイオットの奥さんになりましたー。
◆同行キャラクター・04エミリア レベル10 指揮役・ウォーロード
ないとは思います、奥さん同行の危険任務地への冒険。
…でも、「実は奥さん強い」ってネタはあこがれませんかね、そうですか。
+----------------------------------+
中型・ヒューマン XP――
【筋力】16+2(+4)【耐久力】11(0)【敏捷力】12(+1)
【知力】14(+2)【判断力】8(-1)【魅力】14(+2)
hp:57;重傷値:28;回復力値:14;回復力使用数:7
イニシアチブ:+1
AC25;頑健24、反応24、意志24
移動速度:5
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※ウィップ[無限回]
近接・2(クリーチャー1体);+16対“AC”
ヒット:1d10+4ダメージ。
○群狼戦術/ウルフ・パック・タクティクス[武勇]◆[無限回]
近接・武器(クリーチャー1体);+16対“AC”
特殊:攻撃を行う前に、味方一人にフリー・アクションとして1マスのシフトを行わせることができる。その味方は使用者か目標のいずれかに隣接していなければならない。
ヒット:1d10+4ダメージ。
○突破口を押し開く/オープニング・シャヴ[武勇]◆[無限回]
近接・武器(クリーチャー1体);+16対“反応”
ヒット:使用者は目標を1マスおしやる。その後、使用者が見ることのできる味方1人を選ぶ。その味方は使用者の【知力】修正値に等しいマス目だけシフトする、あるいは目標に対して1回の近接基礎攻撃を行う。
○不意打ち攻撃/サプライズ・アタック[武勇]◆[遭遇毎]
近接・武器(クリーチャー1体);+16対“AC”
ヒット:1d8+ダメージ。使用者から5マス以内にいる味方一人は、フリー・アクションとして、その味方が選んだ目標に対して戦術的優位を得たうえで1回の基礎攻撃を行う。
●マイナー・アクション
○指揮役の特徴
遭遇毎に2回、この指揮役はマイナー・アクションとして、自分から5マス以内にいる味方1人に回復力を1回ぶん消費させることができる。
○即興計略/インスタント・プランニング[武勇]◆[一日毎]
近接範囲・爆発5
効果:使用者の次のターン終了時まで、すべての目標は以下のボーナスのうち、使用者が選択した1種類のボーナスを得る。
1)攻撃ロールに使用者の【魅力】修正値(+2)のパワー・ボーナス
2)移動速度に使用者の【魅力】修正値(+2)のパワー・ボーナス
3)すべての防御値に使用者の【知力】修正値(+2)のパワー・ボーナス
◆運用
間合いのある、奥様っぽい武器…。
ちょうどいいのがなかったので、ロングスピアのデータで外見をウィップに。
ウィップは両手で持つところが女らしいですね。<そうかなあ
私の運用では、見事に援護系手伝いばかり。
それならば中衛か後衛でのウォーロードとも考えたのですが、やっぱり愛するダンナ様の隣で戦うのを選んでみました。
イメージは、(初期の?)サクラ大戦とか、ファイヤーエムブレムのらぶらぶ攻撃みたいなものです。
◆所見
可愛い奥さんポジション。
ネルカレンという町をホームタウンに決めた、一番初めのシナリオに出てきたNPCです。
パーティのみなさんにかわいがってもらおうと、データ作成しました。
でも、武器はごつい1d10ですw
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
PR
さて、3日目―。
すでに遅れはじめましたw
◆同行キャラクター・03レンディル レベル4 撃破役・ローグ
たしか、雷鳴山で初めて会った時が4レベルだったような、ということで。
やーもーイラストがアレ過ぎてモチベーションが上がらない…。
うまくなれ、もっとうまくなれ自分ー><
+----------------------------------+
小型・ハーフリング XP――
【筋力】08(-1)【耐久力】11(0)【敏捷力】18+2(+5)
【知力】10(0)【判断力】10(0)【魅力】14+2(+3)
hp:38;重傷値:19;回復力値:9;回復力使用数:6
イニシアチブ:+5
AC19;頑健16、反応19、意志16
移動速度:6
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※ダガー[無限回]
近接・1(クリーチャー1体);+11対“AC”
ヒット:1d4ダメージ
○※遠隔基礎※スリング[無限回]
遠隔・10/20(クリーチャー1体);+10対“AC”
ヒット:1d6+5ダメージ
○※近接または遠隔※熟練の打撃/デフト・ストライク[武勇]◆[無限回]
ダ・近接(クリーチャー1体);+11対“AC”
ス・遠隔・10/20(クリーチャー1体);+10対“AC”
特殊:攻撃の前に2マス移動できる。
ヒット:ダ・1d4+5、ス・1d6+5ダメージ。
○※近接または遠隔※いたずら者の刃/トリックスターズ・ブレード[武勇]◆[遭遇]ダ・近接(クリーチャー1体);+11対“AC”
ス・遠隔・10/20(クリーチャー1体);+10対“AC”
ヒット:ダ・2d4+5、ス・2d6+5ダメージ。使用者の次のターンの終了時まで使用者のACに【魅力】の+3を加える。
●移動アクション
○曲芸移動/タンブル[武勇]◆[遭遇毎]
効果:使用者は自分の移動速度の半分に等しいマスのシフトを行える。
●即応・割込
○二度目の正直/セカンド・チャンス[種族]◆[遭遇毎]
トリガー:使用者に対する1回の攻撃がヒットする
効果:敵にその攻撃を再ロールさせる。二度目の数値の結果を用いなければならない。
●アクションではない
○撃破役の特徴
1ラウンドに1回、この撃破役は自分が戦術的優位を得ている1体の敵に対してヒットを与えたときに、1d6の追加ダメージを与えることができる。
+----------------------------------+
技能:〈軽業〉+2+2+5+5=14、〈盗賊〉+2+2+5+5=14
属性:無属性 言語:共通語
装備:ダガー、スリング、レザーアーマー
◆運用
近い時はダガーでチクリ。遠くではスリング出してきてポカリ。
撃破役ですけど、「機密を持ち帰る」ことを念頭に作ってみました。
戦いは逃げる前のひと悶着、というスタンスでどうでしょう。
敵に近づかれたら、「デフト・ストライク」で離れる。
あとは「トリックスターズ・ブレード」で、ACあげて攻撃回避。
攻撃が当たりそうになったら、「セカンドチャンス」ではずしてから、自分のターンで「タンブル」。
…と、パーティメンバーを置いてでも逃げる、という位置で。<ひどい
簡単運用のためには、「セカンドチャンス」を抜いてくだされ。
◆所見
「雷鳴山」で登場のNPC。
うちのキャンペーンでは、パーティの数少ない友達の一人です。
いずれ、彼をまきこんで冒険に出ることもあるかも!という、そんなときのために用意してみました。
とにかく彼には行きのびてもらいたいのです、私たちが全滅したとしても。
なぜなら、他のパーティも雷鳴山で案内しなくちゃならないでしょ?<そんな気遣いはいらないような
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
すでに遅れはじめましたw
◆同行キャラクター・03レンディル レベル4 撃破役・ローグ
たしか、雷鳴山で初めて会った時が4レベルだったような、ということで。
やーもーイラストがアレ過ぎてモチベーションが上がらない…。
うまくなれ、もっとうまくなれ自分ー><
+----------------------------------+
小型・ハーフリング XP――
【筋力】08(-1)【耐久力】11(0)【敏捷力】18+2(+5)
【知力】10(0)【判断力】10(0)【魅力】14+2(+3)
hp:38;重傷値:19;回復力値:9;回復力使用数:6
イニシアチブ:+5
AC19;頑健16、反応19、意志16
移動速度:6
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※ダガー[無限回]
近接・1(クリーチャー1体);+11対“AC”
ヒット:1d4ダメージ
○※遠隔基礎※スリング[無限回]
遠隔・10/20(クリーチャー1体);+10対“AC”
ヒット:1d6+5ダメージ
○※近接または遠隔※熟練の打撃/デフト・ストライク[武勇]◆[無限回]
ダ・近接(クリーチャー1体);+11対“AC”
ス・遠隔・10/20(クリーチャー1体);+10対“AC”
特殊:攻撃の前に2マス移動できる。
ヒット:ダ・1d4+5、ス・1d6+5ダメージ。
○※近接または遠隔※いたずら者の刃/トリックスターズ・ブレード[武勇]◆[遭遇]ダ・近接(クリーチャー1体);+11対“AC”
ス・遠隔・10/20(クリーチャー1体);+10対“AC”
ヒット:ダ・2d4+5、ス・2d6+5ダメージ。使用者の次のターンの終了時まで使用者のACに【魅力】の+3を加える。
●移動アクション
○曲芸移動/タンブル[武勇]◆[遭遇毎]
効果:使用者は自分の移動速度の半分に等しいマスのシフトを行える。
●即応・割込
○二度目の正直/セカンド・チャンス[種族]◆[遭遇毎]
トリガー:使用者に対する1回の攻撃がヒットする
効果:敵にその攻撃を再ロールさせる。二度目の数値の結果を用いなければならない。
●アクションではない
○撃破役の特徴
1ラウンドに1回、この撃破役は自分が戦術的優位を得ている1体の敵に対してヒットを与えたときに、1d6の追加ダメージを与えることができる。
+----------------------------------+
技能:〈軽業〉+2+2+5+5=14、〈盗賊〉+2+2+5+5=14
属性:無属性 言語:共通語
装備:ダガー、スリング、レザーアーマー
◆運用
近い時はダガーでチクリ。遠くではスリング出してきてポカリ。
撃破役ですけど、「機密を持ち帰る」ことを念頭に作ってみました。
戦いは逃げる前のひと悶着、というスタンスでどうでしょう。
敵に近づかれたら、「デフト・ストライク」で離れる。
あとは「トリックスターズ・ブレード」で、ACあげて攻撃回避。
攻撃が当たりそうになったら、「セカンドチャンス」ではずしてから、自分のターンで「タンブル」。
…と、パーティメンバーを置いてでも逃げる、という位置で。<ひどい
簡単運用のためには、「セカンドチャンス」を抜いてくだされ。
◆所見
「雷鳴山」で登場のNPC。
うちのキャンペーンでは、パーティの数少ない友達の一人です。
いずれ、彼をまきこんで冒険に出ることもあるかも!という、そんなときのために用意してみました。
とにかく彼には行きのびてもらいたいのです、私たちが全滅したとしても。
なぜなら、他のパーティも雷鳴山で案内しなくちゃならないでしょ?<そんな気遣いはいらないような
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
さてさて、2日目ー。
張り切っていきましょうー。
はじめ召喚型ウィザードを目指したけど、一日毎が取れないからねえ…w
◆同行キャラクター・02トーマス レベル5 制御役・ウィザード
なんかイマイチな感じですが…。
+----------------------------------+
中型・ヒューマン XP――
【筋力】08(-1)【耐久力】10(0)【敏捷力】11(0)
【知力】18+2(+5)【判断力】14(+2)【魅力】10(0)
hp:37;重傷値:20;回復力値:10;回復力使用数:8
イニシアチブ:+2
AC18;頑健18、反応18、意志18
移動速度:6
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※クオータースタッフ◆[無限回]
近接・1(クリーチャー1体);+11対“意思”
ヒット:1d8-1
○※遠隔※幻影の不意打ち/イリューソリィ・アンブッシュ[秘術]◆[無限回]
遠隔・10(クリーチャー1体);+11対“意思”
ヒット:1d6+5、使用者の次のターンまで攻撃ロールに-2のペナルティ
○※近接範囲※雷鳴波/サンダーウェイヴ[秘術]◆[無限回]
近接範囲・噴射3(クリーチャーすべて);+11対“頑健”
ヒット:1d6+2+5ダメージ[雷鳴]、視界内の見方一人は次の攻撃ロールに+2のパワー・ボーナス
○※遠隔※催眠紋様/ヒプノティック・パターン[秘術]◆[遭遇毎]
遠隔・10
効果:何ものにも占められていない1つのマスに、渦巻き模様を想像する。使用者の次のターン終了時まで持続する。
機会アクション 近接範囲・爆発3;+11対“意思”
トリガー:1体の敵が模様から3マス以内で自分のターンを開始する
ヒット:模様の方向に3マス引き寄せられ、使用者の次のターンの終了時まで減速状態
○※遠隔範囲※幽幻の地形/ファンタズマル・テレイン[秘術]◆[一日毎]
遠隔範囲・爆発2・10マス以内
効果:移動困難な地形を作り出す。区域内の危険要因と罠は敵への攻撃ロールに+5のボーナス。
●フリー・アクション
○制御役の特徴
遭遇毎に1回、この制御役はフリー・アクションとして、1体の敵に作用していて自分のこの次のターンの終了時に終了する1つの効果を、自分の次のターンの終了時まで持続させることができる。
+----------------------------------+
技能:〈自然か地下探検〉+2+2+5=9、〈魔法学〉+2+4+5=11、〈歴史〉+2+4+5=11
属性:無属性 言語:共通語
装備:クオータースタッフ、ロープ
◆運用
「わー、ウィザードいると、戦闘楽になるねー」を目指してみました。
召喚型ができなかったんで、トリッキーそうなの選んでみました。
遠かったら「イリューソリィ・アンブッシュ」で、「お兄さん、鼻毛出てますけど」攻撃。<攻撃-2
近かったらサンダーウェイヴで2マス押しやって、「ヒプノティック・パターン」という名のゴキブリホイホイに入れちゃおうと。
本当はホイホイにダメージ範囲魔法仕掛けたいけど…ここは中心に味方を配置して、ボッコボコの方向で。ナイスアシスト。
そこからはみ出た輩は、「ファンタズマル・テレイン」でなんとなく行きづらい状況を作り出す。
こちらでも、「ヒプノティックパターン」でも、好きなほうを「制御役の特徴」で解除延期にする。
…と、こんな感じでどうでしょうか。
「危険要因と罠」…。
これ、自分で設置はできないものなのかなあ…。
あ、あと、技能はこのレベルだと自然か地下探検があったら便利じゃないでしょうか。パーティの足りないところ補てんで。はい。
◆所見
知力が17ってのは、HPをモリっとさせるために耐久力上げだったはずですけど…。
同行キャラクターだと能力値が上がっていかないので、やっぱり18にしようかなと考え中。
→知力18にしました。何も考えない。強いのサイコウ。
→サンダーウェイブのためだけに判断力+2。遠いのサイコウ。
オカマ設定なんですが。
データには直接関係ないっすね。
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
張り切っていきましょうー。
はじめ召喚型ウィザードを目指したけど、一日毎が取れないからねえ…w
◆同行キャラクター・02トーマス レベル5 制御役・ウィザード
なんかイマイチな感じですが…。
+----------------------------------+
中型・ヒューマン XP――
【筋力】08(-1)【耐久力】10(0)【敏捷力】11(0)
【知力】18+2(+5)【判断力】14(+2)【魅力】10(0)
hp:37;重傷値:20;回復力値:10;回復力使用数:8
イニシアチブ:+2
AC18;頑健18、反応18、意志18
移動速度:6
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※クオータースタッフ◆[無限回]
近接・1(クリーチャー1体);+11対“意思”
ヒット:1d8-1
○※遠隔※幻影の不意打ち/イリューソリィ・アンブッシュ[秘術]◆[無限回]
遠隔・10(クリーチャー1体);+11対“意思”
ヒット:1d6+5、使用者の次のターンまで攻撃ロールに-2のペナルティ
○※近接範囲※雷鳴波/サンダーウェイヴ[秘術]◆[無限回]
近接範囲・噴射3(クリーチャーすべて);+11対“頑健”
ヒット:1d6+2+5ダメージ[雷鳴]、視界内の見方一人は次の攻撃ロールに+2のパワー・ボーナス
○※遠隔※催眠紋様/ヒプノティック・パターン[秘術]◆[遭遇毎]
遠隔・10
効果:何ものにも占められていない1つのマスに、渦巻き模様を想像する。使用者の次のターン終了時まで持続する。
機会アクション 近接範囲・爆発3;+11対“意思”
トリガー:1体の敵が模様から3マス以内で自分のターンを開始する
ヒット:模様の方向に3マス引き寄せられ、使用者の次のターンの終了時まで減速状態
○※遠隔範囲※幽幻の地形/ファンタズマル・テレイン[秘術]◆[一日毎]
遠隔範囲・爆発2・10マス以内
効果:移動困難な地形を作り出す。区域内の危険要因と罠は敵への攻撃ロールに+5のボーナス。
●フリー・アクション
○制御役の特徴
遭遇毎に1回、この制御役はフリー・アクションとして、1体の敵に作用していて自分のこの次のターンの終了時に終了する1つの効果を、自分の次のターンの終了時まで持続させることができる。
+----------------------------------+
技能:〈自然か地下探検〉+2+2+5=9、〈魔法学〉+2+4+5=11、〈歴史〉+2+4+5=11
属性:無属性 言語:共通語
装備:クオータースタッフ、ロープ
◆運用
「わー、ウィザードいると、戦闘楽になるねー」を目指してみました。
召喚型ができなかったんで、トリッキーそうなの選んでみました。
遠かったら「イリューソリィ・アンブッシュ」で、「お兄さん、鼻毛出てますけど」攻撃。<攻撃-2
近かったらサンダーウェイヴで2マス押しやって、「ヒプノティック・パターン」という名のゴキブリホイホイに入れちゃおうと。
本当はホイホイにダメージ範囲魔法仕掛けたいけど…ここは中心に味方を配置して、ボッコボコの方向で。ナイスアシスト。
そこからはみ出た輩は、「ファンタズマル・テレイン」でなんとなく行きづらい状況を作り出す。
こちらでも、「ヒプノティックパターン」でも、好きなほうを「制御役の特徴」で解除延期にする。
…と、こんな感じでどうでしょうか。
「危険要因と罠」…。
これ、自分で設置はできないものなのかなあ…。
あ、あと、技能はこのレベルだと自然か地下探検があったら便利じゃないでしょうか。パーティの足りないところ補てんで。はい。
◆所見
同行キャラクターだと能力値が上がっていかないので、やっぱり18にしようかなと考え中。
→知力18にしました。何も考えない。強いのサイコウ。
→サンダーウェイブのためだけに判断力+2。遠いのサイコウ。
オカマ設定なんですが。
データには直接関係ないっすね。
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
と、とりあえず…。
作りやすいレベルで、データ作っとくか。
同行キャラとして使うのに、いずれはPDFデータにするつもり。
今はまずデータだけUPします。
◆同行キャラクター・01メルセーデ レベル8 指揮役・クレリック
+----------------------------------+
中型・ヒューマン XP――
【筋力】10(0)【耐久力】10(0)【敏捷力】12(+1)
【知力】10(0)【判断力】18+2(+5)【魅力】12(+1)
hp:57;重傷値:28;回復力値:14;回復力使用数:7
イニシアチブ:+5
AC23;頑健20、反応20、意志23
移動速度:5
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※サイズ[無限回]
近接・1(クリーチャー1体);+14対“AC”
ヒット:2d4+4ダメージ
○※遠隔※アストラル海の封印/アストラル・シール[信仰]◆[無限回]
遠隔・5(クリーチャー1体);+12対“反応”
ヒット:次の使用者のターン終了時まで、目標はすべての防御値に-2、最初に攻撃をヒットさせた使用者の味方は、3HPを回復する
○※遠隔※信仰の槍/ランス・オブ・フェイス[信仰]◆[無限回]
遠隔・5(クリーチャー1体);+12対“反応”
ヒット:1d8+4+5ダメージ[光輝]、視界内の見方一人は次の攻撃ロールに+2のパワー・ボーナス
○※近接範囲※信仰の輝き/ディヴァイン・グロウ[信仰]◆[遭遇毎]
近接範囲・爆発3(敵すべて);+12対“反応”
ヒット:1d8+4+5ダメージ[光輝]
効果:範囲内の味方は、使用者の次のターン終了時まで攻撃ロールに+2のパワー・ボーナス
●マイナー・アクション
○指揮役の特徴
遭遇毎に2回、この指揮役はマイナー・アクションとして、自分から5マス以内にいる味方1人に回復力を1回ぶん消費させることができる。
○生命の奔流/ストリーム・オブ・ライフ[信仰]◆[汎用][一日毎]
軽減できないHP5を失う(セーブ・終了)。終了させずに継続的ダメージを被る間、5マス以内の味方1体を15HP回復させる。
+----------------------------------+
技能:〈看破〉+4+5+5=14、〈宗教〉+0+4+5=9、〈治療〉+4+5+5=14
属性:秩序にして善属性 言語:共通語 信仰:ペイロア
装備:サイズ、チェインメイル
◆運用
攻撃はサイズと「ランスオブフェイス」で。パワーのほうが仲間に+2ボーナスつけられるのがよいかも。
ラスボス一体のときにはためらわず「アストラル・シール」。
女は黙って「アストラル・シール」。<二度言いました
HPをいやすためには前線から範囲5パワーが届かなければならないので、場所は中衛。
もしかしたら前中衛ぐらいの気持ちで。
囲まれたらすかさず5フィートステップして「ディヴァイン・グロウ」。仲間にもありがたがってもらえます。
HPはできるだけ余らせて、ラス戦ではマイナーを「ストリーム・オブ・ライフ」。おはじきがないとかなんとか、前衛の輩にはグダグダ言わせません。
◆所見
PCのメンバーの足りないときに。
「あと一人!」ってときに。
…やっぱりね、同行NPCっていったらね、
「少女クレリック」だと思うのです。
ゲーム人生、誰だって一度ぐらいはクレリックのオンナノコに同行されたことないですかね。
というわけで、しょっぱなの今日は、クレリック分多めで配信したいと思いました。
ちなみに、データの記載方法は、遊び人日記さんの形式?を参考にというかマネさせていただきましたー。
ありがとうございます。ありがとうございます。<こちらも二度言いました
…にしても。
クレリックの装具は「聖印」。
装具が武器の人は、習熟ボーナス足していいのに、クレリックの聖印には習熟ボーナスがない…長い間知らなかった…w
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
作りやすいレベルで、データ作っとくか。
同行キャラとして使うのに、いずれはPDFデータにするつもり。
今はまずデータだけUPします。
◆同行キャラクター・01メルセーデ レベル8 指揮役・クレリック
+----------------------------------+
中型・ヒューマン XP――
【筋力】10(0)【耐久力】10(0)【敏捷力】12(+1)
【知力】10(0)【判断力】18+2(+5)【魅力】12(+1)
hp:57;重傷値:28;回復力値:14;回復力使用数:7
イニシアチブ:+5
AC23;頑健20、反応20、意志23
移動速度:5
+----------------------------------+
●標準アクション
○※近接基礎※サイズ[無限回]
近接・1(クリーチャー1体);+14対“AC”
ヒット:2d4+4ダメージ
○※遠隔※アストラル海の封印/アストラル・シール[信仰]◆[無限回]
遠隔・5(クリーチャー1体);+12対“反応”
ヒット:次の使用者のターン終了時まで、目標はすべての防御値に-2、最初に攻撃をヒットさせた使用者の味方は、3HPを回復する
○※遠隔※信仰の槍/ランス・オブ・フェイス[信仰]◆[無限回]
遠隔・5(クリーチャー1体);+12対“反応”
ヒット:1d8+4+5ダメージ[光輝]、視界内の見方一人は次の攻撃ロールに+2のパワー・ボーナス
○※近接範囲※信仰の輝き/ディヴァイン・グロウ[信仰]◆[遭遇毎]
近接範囲・爆発3(敵すべて);+12対“反応”
ヒット:1d8+4+5ダメージ[光輝]
効果:範囲内の味方は、使用者の次のターン終了時まで攻撃ロールに+2のパワー・ボーナス
●マイナー・アクション
○指揮役の特徴
遭遇毎に2回、この指揮役はマイナー・アクションとして、自分から5マス以内にいる味方1人に回復力を1回ぶん消費させることができる。
○生命の奔流/ストリーム・オブ・ライフ[信仰]◆[汎用][一日毎]
軽減できないHP5を失う(セーブ・終了)。終了させずに継続的ダメージを被る間、5マス以内の味方1体を15HP回復させる。
+----------------------------------+
技能:〈看破〉+4+5+5=14、〈宗教〉+0+4+5=9、〈治療〉+4+5+5=14
属性:秩序にして善属性 言語:共通語 信仰:ペイロア
装備:サイズ、チェインメイル
◆運用
攻撃はサイズと「ランスオブフェイス」で。パワーのほうが仲間に+2ボーナスつけられるのがよいかも。
ラスボス一体のときにはためらわず「アストラル・シール」。
女は黙って「アストラル・シール」。<二度言いました
HPをいやすためには前線から範囲5パワーが届かなければならないので、場所は中衛。
もしかしたら前中衛ぐらいの気持ちで。
囲まれたらすかさず5フィートステップして「ディヴァイン・グロウ」。仲間にもありがたがってもらえます。
HPはできるだけ余らせて、ラス戦ではマイナーを「ストリーム・オブ・ライフ」。おはじきがないとかなんとか、前衛の輩にはグダグダ言わせません。
◆所見
PCのメンバーの足りないときに。
「あと一人!」ってときに。
…やっぱりね、同行NPCっていったらね、
「少女クレリック」だと思うのです。
ゲーム人生、誰だって一度ぐらいはクレリックのオンナノコに同行されたことないですかね。
というわけで、しょっぱなの今日は、クレリック分多めで配信したいと思いました。
ちなみに、データの記載方法は、遊び人日記さんの形式?を参考にというかマネさせていただきましたー。
ありがとうございます。ありがとうございます。<こちらも二度言いました
…にしても。
クレリックの装具は「聖印」。
装具が武器の人は、習熟ボーナス足していいのに、クレリックの聖印には習熟ボーナスがない…長い間知らなかった…w
同行キャラクターの詳細については、「ダンジョンマスターズガイド2」をご覧くだされ。
こんな感じの表紙です。
(作成中です…)
1 メル(ヒューマン・クレリック8)
2 トーマス(ヒューマン・ウィザード5)
3 レンディル(ハーフリング・ローグ4)
4 エミリア(ヒューマン・ウォーロード10)
5 ゲス夫(ヒューマン・バーバリアン3)
6 エグザンティア(デーヴァ・インヴォーカー11)
7 フレイム(フレイムスカル・ソードメイジ6)
8 イーヒン(ヒューマン・ファイター9)
9 デボラ(ヒューマン・アヴェンジャー12)
10 ?(?・パラデイン)
11 ?(?・ウォーデン)
12 ?(?・シャーマン)
13 ?(?・ソーサラー)
14 ?(?・ドルイド)
15 ?(?・バード)
16 ?(?・バーバリアン)
17 ?(?・ウォーロック)
18 ?(?・スペルスカード)
19 ?(?・ソードメイジ)
20 ?(?・アーティフィサー)
21 ?(?・ウォーロック)
22 ?(?・ファイター)
23 ?(?・レンジャー)
24 ?(?・インヴォーカー)
25
26
27
28
29
30
31
1 メル(ヒューマン・クレリック8)
2 トーマス(ヒューマン・ウィザード5)
3 レンディル(ハーフリング・ローグ4)
4 エミリア(ヒューマン・ウォーロード10)
5 ゲス夫(ヒューマン・バーバリアン3)
6 エグザンティア(デーヴァ・インヴォーカー11)
7 フレイム(フレイムスカル・ソードメイジ6)
8 イーヒン(ヒューマン・ファイター9)
9 デボラ(ヒューマン・アヴェンジャー12)
10 ?(?・パラデイン)
11 ?(?・ウォーデン)
12 ?(?・シャーマン)
13 ?(?・ソーサラー)
14 ?(?・ドルイド)
15 ?(?・バード)
16 ?(?・バーバリアン)
17 ?(?・ウォーロック)
18 ?(?・スペルスカード)
19 ?(?・ソードメイジ)
20 ?(?・アーティフィサー)
21 ?(?・ウォーロック)
22 ?(?・ファイター)
23 ?(?・レンジャー)
24 ?(?・インヴォーカー)
25
26
27
28
29
30
31
12月の予定。
いや、12月は忙しいって判ってんですけどね。
毎年11月にやろうと誓った「Creative Every Day」、早速今年忘れまして…。
やります。
師匠もはしる12月、やります。
今年は。
ダンジョン・マスターズ・ガイドⅡに載ってた、「同行キャラクター」を31人作ってみようと思っています。
31人。
できるのか。
いや、がんばる。
気にいってくださったなら同行キャラクターとして使ってくださるもよし。
敵役として使うもよし。
酒場のマスターとして使うもよし。
かつての仲間として使うもよし。
「いまおじいちゃん」のNPCの若いころステータスとして使うもよし。
ライバルパーティのデータとして使用するもよし。
キャラクターの恋人設定NPCとして使うもよし。
なんでもよし。
というわけで、
「NPC考えるのたりぃです」
というときに、もしかしたら使ってもらえるかもしれないと思いまして、実行してみます。
…というのも。
先日、一緒にH県に一緒に行ったさくら…このネタでいうなら同行者ですが…に、言われました。
「xx、毎月のように買ってるゲームの本、読んでないでしょ。もったいない」
全く。
yes。
さようでございます。
そのとおりでさぁ。
と、それではいけないと思い、すべての本を使うべく、何かできないかと考えたわけです。
…で。
なぜかこのくそ忙しい12月に、キャラクター31人作ってみることにしました。
当然、週末までためちゃうかもしれません。
途中でくじけるかもしれません。
でも、とりあえず、思いついたところからやってみたいと思います。
…って、今、DMG2友達に貸してて、手元にないんですけどね!
とりあえず、去年はこちら。
とにかく、自分やよそさまのキャラクターを30回描きました。
絵を描くのはともかく…キャラクターのステータス31個って、本当に私にできるのかなあ…w
いや、12月は忙しいって判ってんですけどね。
毎年11月にやろうと誓った「Creative Every Day」、早速今年忘れまして…。
やります。
師匠もはしる12月、やります。
今年は。
ダンジョン・マスターズ・ガイドⅡに載ってた、「同行キャラクター」を31人作ってみようと思っています。
31人。
できるのか。
いや、がんばる。
気にいってくださったなら同行キャラクターとして使ってくださるもよし。
敵役として使うもよし。
酒場のマスターとして使うもよし。
かつての仲間として使うもよし。
「いまおじいちゃん」のNPCの若いころステータスとして使うもよし。
ライバルパーティのデータとして使用するもよし。
キャラクターの恋人設定NPCとして使うもよし。
なんでもよし。
というわけで、
「NPC考えるのたりぃです」
というときに、もしかしたら使ってもらえるかもしれないと思いまして、実行してみます。
…というのも。
先日、一緒にH県に一緒に行ったさくら…このネタでいうなら同行者ですが…に、言われました。
「xx、毎月のように買ってるゲームの本、読んでないでしょ。もったいない」
全く。
yes。
さようでございます。
そのとおりでさぁ。
と、それではいけないと思い、すべての本を使うべく、何かできないかと考えたわけです。
…で。
なぜかこのくそ忙しい12月に、キャラクター31人作ってみることにしました。
当然、週末までためちゃうかもしれません。
途中でくじけるかもしれません。
でも、とりあえず、思いついたところからやってみたいと思います。
…って、今、DMG2友達に貸してて、手元にないんですけどね!
とりあえず、去年はこちら。
とにかく、自分やよそさまのキャラクターを30回描きました。
絵を描くのはともかく…キャラクターのステータス31個って、本当に私にできるのかなあ…w
D&D4版の、ダンジョンマスターズガイド2にある、「プレイヤーへの質問」。
こちらも、「キャラクターへの質問」同様、バトン感覚ででもやってみるー。
ちょいと自分の嗜好知れたならと思って。
長いかもしれないのでおりたたみー。
こちらも、「キャラクターへの質問」同様、バトン感覚ででもやってみるー。
ちょいと自分の嗜好知れたならと思って。
長いかもしれないのでおりたたみー。
D&D4版の、ダンジョンマスターズガイド2にある、「キャラクターへの質問」。
バトン感覚ででもやってみるー。
今後、自分のキャラクターの指針になるかもと思って。
まずは、いまのキャンペーンのキャラクター、メル。
長くなるのでおりたたみー。
バトン感覚ででもやってみるー。
今後、自分のキャラクターの指針になるかもと思って。
まずは、いまのキャンペーンのキャラクター、メル。
長くなるのでおりたたみー。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(06/08)
(06/03)
(05/02)
(04/30)
(04/21)
(03/27)
(03/21)
(02/24)
(02/18)
(01/12)
最近買ったもの3つ
コメント
[11/16 ぱーる]
[11/27 ぱーる]
[11/23 ぱーる]
[11/23 ぱーる]
[08/17 ぱーる]
[08/17 ぱーる]
[08/15 ぱーる]
[08/06 ぱーる]
[02/20 ぱーる]
[01/18 ぱーる]